自動車の構造
自動車の構造
エンジンの原理
ニクロム線を取り付けた容器にガソリンを入れて蓋をする
十分にガソリンが気化して空気と混合したときに、スイッチを入れてニクロム線を熱して点火すると、
急激な燃焼による膨張が起こり、ふたが吹き飛ばされるほどの大きな圧力が生じる
エンジンのコア
ピストンとシリンダヘッドの間には気化したガソリンが入っており、膨張することでピストンが下がる
するとコンロッドを介してクランクシャフトが回るのでフライホイールが回転する
エンジンの種類
上記で説明したピストンは上下に動く「レシプロエンジン」だが、
ピストンがシリンダ内を回転する「ロータリエンジン」もある
(上から2サイクルレシプロエンジン、4サイクルレシプロエンジン、ロータリエンジン)
エンジン本体
上記のレシプロエンジン(4サイクル)は簡易的なもので、本当は↓のようになっているが、基本的な構造は変わらない
冷却装置
エンジン各部を絶えず冷やして適温に保つ冷却装置には「水冷式」と「空冷式」の2つがある。
水冷式では、燃焼室やシリンダを包むようにウォータージャケットを設け、
規定温度を超えた冷却水は、ウォーターポンプによってラジエーターに送られ、
ラジエーター内のファン及び走行中の自然通風によって冷却される
空冷式では、シリンダやシリンダヘッドにフィンを設け、走行中の自然通風によって冷却している
ガソリンをシリンダに送る機構(昔)
フューエルタンク内の燃料は、フューエルフィルタでろ過された後、フューエルポンプによりキャブレータへ送られる
キャブレータではガソリンと空気を適切な割合に混合して霧状にしてからシリンダに供給する
キャブレーターの原理
Aから空気を吹きだすと、水が吸い出されて霧状のミストになる
空気の速度が早いほどBに生じる負圧が大きくなる
実際のキャブレーターでは、アクセルペダルを踏むとスロットルバブルが動き、
ベンチュリに生じる負圧が高くなるため、燃料が沢山吸い出されてシリンダに送られる。
ガソリンをシリンダに送る機構(現在)
現在は、有害排出ガスの発生をできるだけ抑えるために、精密制御可能な電子制御装置でガソリンを送っている
フューエルタンク内の燃料はフューエルポンプで圧送されてフューエルフィルタでろ過された後、インジェクタから噴射される。
電子制御装置には、アクセルペダルにリンクして動くスロットルバブルの位置を検出するスロットルポジションセンサ、吸入空気量を回転速度で検出するエアフローメータ等が設けられており、これらのセンサをもとに、最も適した燃料の量をコントロールユニットで計算して、インジェクタからインテークマニホールドに噴射している
吸排気装置
エアクリーナーで空気中のちりやほこりなどを取り除く
きれいになった空気はインテークマニホールドによって各シリンダに分配される
燃焼によって生じた排気ガスはエキゾーストマニホールドによって集められる
エキゾーストバイブを通ってマフラにいく
マフラは排気騒音を静かにするための装置であり、マフラを介して排気ガスが出ていく
ホームに戻る